深大寺そば きよし

そばを食べる代表的な年中行事

お問い合わせはこちら

〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-12-2

そばを食べる代表的な年中行事

そばを食べる代表的な年中行事

2023/08/01

そばは、伝統的な日本食文化のひとつであり、年中行事とも深い関わりがあります。
では、具体的にどのような行事で食べる習慣があるのでしょうか。
今回は、そばを食べる代表的な年中行事をご紹介します。

そばを食べる代表的な年中用事とは

節分そば

節分の風習といえば「豆」ですが、明治時代までは「そば」が一般的でした。
節分は、春が始まる立春の前日を指します。
昔の暦では、立春が本当の年越しとされていたため、現代で言う「年越しそば」の意味がありました。
おそばで身を清めて新しい年を迎えるという願いで食べられていたようです。
その習わしが残る地域もあり、節分に食べるそばは「節分そば」と呼ばれています。

年越しそば

年越しそばにも長い歴史があり、江戸時代から続く風習です。
当時のそばは小麦粉を混ぜることなく、そば粉のみで打ったものが一般的でした。
そば粉だけで打ったそば麵は切れやすいため、災難を断ち切れるという意味を表しています。
また麵を長く伸ばす工程で、寿命を延ばす意味を込めたという説もあります。
さらに地域によって、受け継がれるつゆの味はさまざまです。
けんちん汁を使った「けんちんそば」や、にしんをのせた「にしんそば」などが有名です。

正月そば

地域によって「正月そば」「元旦そば」「ついたちそば」と呼ばれる習慣があります。
「年越しそば」との違いは、年を越した元旦に食べることです。
元旦に食べる由来は、新しい年の健康と長寿を願う・災難を断ち切るなど、年越しそばと似ています。

まとめ

そばは、日本の伝統と深い関わりがあり、縁起の良い食べものとされています。
そばを食べる習慣がある代表的な年中行事には、「節分そば」「年越しそば」「正月そば」があります。
地域によって呼び名やつゆの味が異なりますが、健康や長寿の願いを込めて食べる習慣が受け継がれています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。